9月9日(水)からのスシロー大九州展の「長崎県産 天然 剣先いか」を実食してきましたのでリポートします。
胴体、いかみみ、いかげそ、どれが一番おいしいでしょうか。
九州でいかといえば佐賀県の呼子のイメージが強いですが、今回は長崎県産です。長崎も佐賀も近いですもんね!
長崎県産 天然 剣先いか
長崎県産の天然剣先いかの胴体、いかみみ、いかげその食べ比べです。3皿同時に到着です。

いかみみといかげそには長崎県産の表記はないんですが、胴の部分が長崎県産であることから、いかみみといかげそに関しても長崎県産だと思われます。
長崎県産 天然 剣先いか(胴体)
剣先いかの胴の部分はもっちりとした触感でした。甘味自体は思ったよりも感じられず。
身の分厚さも九州うまか盛り大皿で食べた時よりも薄かったので、相当九州うまか盛りの剣先いかがレベルが高かったんだと実感しました。
剣先いかみみ
いかみみはコリッとした触感を期待していましたが、どちらかというともっちりとした触感で意表を突かれました。味に関しても少し薄い印象でした。

剣先いかげそ
剣先いか三兄弟での僕の一押しがいかげそです。
届いた際にネタが小さいなぁと思いましたが、いかげそ特有の噛み応えのある触感と旨味が味わえ大満足でした。
150円の胴よりは100円のいかげそといった感じです。

おまけ
呼子の萬坊さんのいかしゅうまいです。某県民の秘密に迫る番組でも取り上げられています。萬坊さんはいかしゅうまい発祥のお店といわれており、ふんわりプリプリ感がたまらなく美味しかったです。

|
かにしゅうまいやえびしゅうまいもありますので寒くなるこれからの季節にぜひ。
|
|
本記事の感想はあくまでも個人の感想ですので参考程度に考えていただけると幸いです。
大九州展のまとめはこちらからどうぞ
コメント